- TOHOシネマズ 名古屋ベイシティ
- 2020/09/20(日) 13:30~
【愛知県:9/20上映】<イッキミ>「劇場版 花咲くいろは HOME SWEET HOME + さよならの朝に約束の花をかざろう」復活上映なるか!?@TOHOシネマズ 名古屋ベイシティ
- 友達にも教えよう!!
- ツイート
上映情報

劇場版 花咲くいろは HOME SWEET HOME
私がこの作品を映画館で観たいワケ

さよならの朝に約束の花をかざろう
私がこの作品を映画館で観たいワケ
-
この度の再上映は公開地が遠くかなり不便でしたのでより広範囲での上映希望です。毎日ポチります。
-
公開から5周年を記念して2/23から全国75館内での上映が決まりましたね。またスクリーンでこの作品を観賞できるのが楽しみです。こちらのドリパスの方でも、いつの日か上映されるのを願って毎日ポチポチし続けていこうと思っています。
-
最近順位が上がってますね!この調子で上映されてほしい!
-
最近ポチポチ押し始めました。 地方出身なのでBluRayでしか見た事ありませんでしたが大人になった今、映画館でヒビオルの感動を皆と共有したい……!本当に尊い作品です。
-
すでに、リクエスト上映会で2回東京会場で見に行きました。 元々の作品のファンですが、先日金曜ロードショーで、『ヴァイオレットエヴァーガーデン』がほぼフル尺で放送されたのを見て、本作ももっと多くの人に知ってもらいたいと思い、2回目ですが、投稿します。 2作品とも大好きで、感動のベクトルは違いますが、心に響いてきた強さは、甲乙つけがたいです。 キャストさんについては、全て本職の声優さんが担当されてます。宣伝効果狙いの俳優の起用はありません。素晴らしいお芝居です。特に主人公を演じられた石見さんは、ほぼ新人の時の起用でしたが、外見の老化がほぼない難しいキャラクターを見事に演じてくださってます。 キャラの声と共に視覚に入るキャラのアニメーションですが、本作は、キャストさん達が本収録の1年くらい前に、本読みを行い、仮の音源を収録し、アニメーターさん達の作業の参考になっています。 通常、アニメの音声収録の際は、声優さん達が目にするのは、仮の絵だったり、線画だけだったり、絵コンテだけだったりしますが、本作は、本収録の段階でかなりのアニメが出来た段階での収録でした。テレビ放送のアニメと違い、キャラの表現描写や口パクは限りなく丁寧です。 背景美術は、主人公の過酷な展開に対して残酷なまでに、美しいです。 キャラクター達が生きている世界が本当に、どこかにあるんじゃないかと感じさせてくれるように自然と世界に没入させてくれます。 美術の東地さんが岡田監督との作業の中で掴んでいった、『暖かい闇』という、キーワード、これが画面全体でどんな風に表現されているか、劇場のスクリーンで見ていただきたいです。 音楽は、作品の中に寄り添うような感じで、きれいに溶け合っていると思います。赤ちゃんのセリフも泣き声などもありますが、実際に半年ほどかけて、赤ちゃんがいらっしゃるご家庭に録音してもらった音源の中から、編集して使われてるそうです。5分あるかないかくらいのシーンです。 普段、アニメをあまり見ない人に向けてですが、岡田監督が脚本家として、制作会社のP.A.WORKSさんと一緒に作った2008年の、テレビアニメ『true tears』という作品からの縁が大元となり、その後も2011年の『花咲くいろは』を始め、共にアニメを作る機会があるコンビでした。 プロデューサーであり、P.Aの代表でもある、堀川さんの『岡田麿里100%』の作品が見たいという想いが本作の出発点だったみたいです。 これは、自分の個人的な好みの話なんですが、岡田さんの名前がメディアで紹介される際には、秩父を舞台にした『あの花』を初めとする3部作が出ることが多いです。本作の広告のときにも、『あの花』の名前が載せられてました。もちろん、あの花もとても良い作品で好きなんですが、僕はP.Aさんと作られてる時の感情のキレイじゃない所も、丁寧に描写してくれるP.Aさんの、岡田作品の方が好きです。まだ、見られてない方は機会があれば是非見てほしいです。 長々と書きましたが、作品のテーマはすごくシンプルだと思います。 人と人が出会って、そして人を想って変わっていく人々。ファンタジーな世界観ではありますが、誰もが抱く普遍的な感情が丁寧に描かれてます。 見た時の自分の境遇でも受ける印象は変わると思います。 僕は独身ですが、結婚した時・子どもを授かった時・大切な人を見送った時それぞれで、見直したいなと思ってます。 可能であれば、地上波でノーカット・ED込みの状態で放送してもらってたくさんの人に見てもらいたいんですが、難しいかもしれないので、ここに書きました。 ここまで、読んでくださってありがとうございます。 初見の方がもし、いらっしゃるのであれば、いつか劇場の音響とスクリーンで見ていただきたいです。 できるだけ、広く永く、この作品のヒビオルが残りますように。
.ドリパスイベントの満足度
チケット詳細
アクセス集中時のエラーや、購入を途中で中止した際など、購入完了に至らなかった場合でも、お支払い方法によっては操作の履歴として利用明細に記載される場合や、利用内容の確認メールが送信される場合がございます。
また、一部のプリベイト式のクレジットカードでは、一度引き落とされたように表示されますが、追って引き落とし金額は戻りますのでご安心ください。
エラーが表示された場合は、必ずマイページでチケットの購入履歴をご確認ください。
購入履歴に表示がない場合、購入は完了していません。
■座席選択画面での仮押さえについて
座席を選択しただけでは、その座席を仮押さえしたことにはなりません。
決済完了すると座席が確保されますので、チケット購入時は速やかに手続きを完了してください。
他ユーザーが同一の座席を選択し、先に決済を完了すると、座席選択からやり直しとなりますので、あしからずご了承ください。
--------------------------------------------------------------------------------------
募集期間
8月20日(木)23:00 ~ 9月14日(月)11:00
※募集期間が変更になる場合がございます。
価格
2,600円(税込)
※別途ドリパスのシステム利用料260円(税込) が発生致します。
成立枚数
30枚
※未成立の場合は本上映企画は実施されず、お申込みも自動的にキャンセルとなります。
上映日時
9月20日(日)13:30 ~ 16:55 終了予定
※途中20分程度の休憩時間を含みます。
※予告編はございません。本編から開始いたします。
--------------------------------------------------------------------------------------
当日のご鑑賞について
上映時間の10分前より開場いたします。
入場ゲートにて、携帯端末か、印刷したチケット画面のご提示をお願いします。
※座席指定チケットへの引き換えは必要ありません。
受付方法
マイページに発券されたチケットを受付にてご提示ください。
※チケットをご提示頂く場合には、印刷してお持ち頂くか、携帯端末等でチケット画面の表示をお願い致します。
※チケットを提示することが困難な場合には、チケット番号のみで受付が可能です。
購入したチケットの譲渡について
マイページ内「チケット発券」より該当作品の「チケットを発券」ボタンを押し、チケット右下にある「チケットを発券する場合はこちら」のリンクから、譲渡者のお名前をご入力いただく事でチケットの譲渡が可能です。
・譲渡の際に新しいチケット番号が発番されます。
譲渡したお客様へはチケットをお渡しいただくか、新しく発番されたチケット番号をお伝えください。
・受付方法は企画毎に異なります。
詳しくはご購入頂いたチケットの詳細情報をご確認ください。
・譲渡申請は上映二日前で締め切らせていただきます。
以降の譲渡申請は不可となりますのでご注意ください。
・チケットのキャンセルは承っておりません。
各チケットに設定された最低販売数を超えた場合のみ上映が決定するという販売ルール上、お一人様のキャンセルが、他のお客様のご迷惑につながる可能性が御座います。ご理解賜ります様お願い申し上げます。
また、イベントが実施される場合、いかなる理由(悪天候に伴う交通機関の乱れなど)によってもチケット代金・システム利用料の払い戻しは致しかねます。
チケット購入可能枚数について
・ご購入いただけるチケット枚数について制限を設けておりません。
ただし、作品によっては購入制限を設ける場合もございますので、ご購入時にドリパスホームページにてご確認ください。
注意事項
※当日券の販売はおこないません。
※ご購入後のキャンセルは出来ません(未成立の場合は自動的にキャンセルとなります)。
※チケットの譲渡をご希望の場合には、上映2日前までに譲渡申請をお願い致します。
※イベントが実施される場合、いかなる理由(悪天候に伴う交通機関の乱れなど)によっても上映作品・時間・座席の変更およびご購入のキャンセル、チケット代金・システム利用料の払い戻しは致しかねます。
(C)2012花いろ旅館組合 (C)PROJECT MAQUIA
開催場所
「TOHOシネマズ 名古屋ベイシティ」
住所:愛知県名古屋市港区品川町2-1-6
電話番号:050-6868-5005
ホームページ:http://hlo.tohotheater.jp/net/schedule/002/TNPI2000J01.do
販売終了
※企画が不成立となった場合、一切費用はかかりませんのでご安心ください。
今ではもう存在しない香林坊の映画街がアニメになっていて、実景を知る者にとってはすごく懐かしい場面でした。 もう一度タイムトリップしてみたい、そんな風情を感じさせる作品です。
2020年06月14日 08:30
また劇場でぼんぼりたい!!
2016年07月10日 16:55